【特集】ドライブでめぐる滋賀の旅! 立ち寄りたい人気の「道の駅+α 24選!」

道の駅
  • URLをコピーしました!

地域の魅力がぎゅっと
詰まった「道の駅」

気軽に立ち寄れて、
旅行気分も味わえる。

滋賀県の道の駅は、
街中から少し離れた場所にあることが
多いので、ドライブがてら
訪れるのにぴったりです♪

ドライバーの休憩施設でありながら、
地域の魅力を発見できる
「道の駅」めぐりの旅を、
週末ごとに楽しんでみませんか?




“道の駅”として登録されている場所が
滋賀県には20ヶ所!


“しがそび”では
地元物産品の販売やカフェが
併設されている、道の駅さながらの
地域の野菜直売所なども一緒に
紹介していきます!

この記事の目次
道の駅 滋賀 南エリア編
 大津市 | 道の駅 琵琶湖大橋米プラザ
 大津市 | おごと温泉観光公園
 大津市|湖の駅 浜大津
 草津市 | JAレーク草津あおばな館
 草津市 | 道の駅 草津グリーンプラザからすま
 栗東市 | 道の駅 アグリの郷栗東
 栗東市 | JAレーク田舎の元気や
 栗東市 | 道の駅 こんぜの里りっとう

道の駅 滋賀 北エリア編
 米原市 | 道の駅 近江母の郷
 米原市 | 道の駅 伊吹の里
 長浜市 | 長浜まちの駅
 長浜市 | 道の駅 浅井三姉妹の郷
 長浜市 | 道の駅 湖北みずどりステーション
 長浜市 | 道の駅 塩津海道・あぢかまの里

道の駅 滋賀 西エリア編
 大津市 | 道の駅 妹子の里
 高島市 | 道の駅 くつき新本陣
 高島市 | 道の駅 藤樹の里あどがわ
 高島市 | 農業公園マキノッピックランド
 高島市 | 道の駅 マキノ追坂峠

道の駅 滋賀 東エリア編
 竜王町 | 道の駅 竜王かがみの里
 竜王町 | 道の駅 アグリパーク竜王
 東近江市 | 道の駅 あいとうマーガレットステーション
 東近江市 | 道の駅 奥永源寺渓流の里
 犬上郡 | 道の駅 せせらぎの里こうら
 甲賀市 | 道の駅 あいの土山

▸「道の駅とは」

道の駅 琵琶湖大橋 米プラザ こめぷら

琵琶湖大橋を間近に眺めながら、
ゆっくり休憩できる道の駅です。

またこちらに駐車して琵琶湖大橋まで歩くことも可能で、
琵琶湖大橋最高部からは雄大なびわ湖を眺望できます。

詳細については、別記事でまとめています。
↓ 詳しくはコチラから ↓

おごと温泉を楽しめる無料の足湯がある観光公園です。
公園内には地元物産品の販売やカフェが併設されていて
道の駅さながら。

カフェランチのオススメは1日10食限定の「棚田米ランチ」。
地元野菜に仰木棚田米の日替わりランチが税込み900円!(平日限定)

詳細については、別記事でまとめています。
↓ 詳しくはこちら ↓

浜大津アーカス2階にある「湖の駅(うみのえき)浜大津」
大津港の観光船ミシガンに乗船の際は
お土産を購入しに立ち寄ってみては⁈

草津市郊外の田園風景にポツンと現れる
「草津あおばな館」はJAの地元野菜直売所。
館内にはサンドイッチで人気なカフェ
併設されています。

詳細については、別記事でまとめています。
↓ 詳しくはコチラから ↓

ビワイチの定番コースにある道の駅。
琵琶湖博物館“や”水生みずの森“にも近く
湖岸でBBQの際も買い出しにも便利!

詳細については、別記事でまとめています。
↓ 詳しくはこちら ↓

滋賀 栗東 道の駅 アグリの郷

目の前を新幹線が走り抜ける道の駅として人気!
この辺りでの新幹線の速度は、なんと275km/h!
迫力ある新幹線の高速走行を見ることができます。
運が良ければドクターイエローも見えることも。

詳細については、別記事でまとめています。
↓ 詳しくはコチラから ↓

滋賀 道の駅 JA 田舎の元気や

名物は、地元産米の”握りたておにぎり”のドライブスルー!
テレビや雑誌でも取り上げられたことで有名になりました。

詳細については、別記事でまとめています。
↓ 詳しくはこちら ↓

山の中にポツンとある小さな道の駅。
併設する日産リーフの丘の利用もあり、
いつも賑わっています。

名物は”猪丼”に”こんちゃんコロッケ”に
“いちじくソフト”。

詳細については、別記事でまとめています。
↓ 詳しくはこちら ↓



「近江母の郷」とは、歴史上優れた女性を
生み出してきたことから付けられたそうです。
(浅井三姉妹、山内一豊の妻・千代、神功皇后)

詳細については、別記事でまとめています
↓ 詳しくはこちら ↓

黒壁スクエアの近くにある「まちの駅」。
商店街のなかにある物産店です。
長浜観光を兼ねて立ち寄ってみるといいかもしれません。



若狭と京を結ぶ鯖街道の中間地点にある「道の駅 くつき新本陣」
毎週日曜に朝市を開催しています。

詳細については、別記事でまとめています
↓ 詳しくはこちら ↓

高島市 | 道の駅 藤樹の里あどがわ

マキノピックランド

滋賀の観光地でも有名なメタセコイア並木道にある
果樹園にあるレストラン併設の物産店です。

詳細については、別記事でまとめています。
↓ 詳しくはコチラから ↓



竜王町 | 道の駅 アグリパーク竜王

詳細については、別記事でまとめています。
↓ 詳しくはコチラから ↓

犬上郡 | 道の駅 せせらぎの里こうら

甲賀市 | 道の駅 あいの土山

「道の駅」とは

今では全国に1,198駅もの登録がある
道の駅は、ここ30年ほどで急成長した
施設なんです。(2022年10月時点)

発端は一般道路にも、
誰もが24時間自由に利用できる
休憩施設が求められ、
1991年に試験的に始められたことが
発端とされています。
(山口県・岐阜県・栃木県で試験的に開始)



そして1995年
正式に全国103ヶ所の施設が
道の駅として登録されました。

開駅した道の駅の影響により、
地域農産物の販売・情報発信による
観光客の増加など
各地で大きな反響となり
2000年には追加登録合わせ、550駅に。

2007年に東京に道の駅が完成したことで
全国47都道府県全てに整備されました。

現在では日本にならい、海外でも
道の駅が取り入れられるほどの
広がりをみせています。



しがそび
我が家は3歳の娘と0才の息子がいる4人家族です。
週末は日帰りで県内にお出掛けしており、オススメスポットをブログにて紹介しています。
子育てをしながら楽しめて、あまりお金がかからず遊べる場所を中心に紹介しています。
同じ子育て世帯の方や滋賀での遊びに興味を持っている方と繋がっていければ嬉しいです。
道の駅

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA