【大津市 キャンプ】桐生キャンプ場で、ぼっちキャンプ! 草津川上流・滋賀穴場スポット!

  • URLをコピーしました!

日常から少し離れ
自然を満喫して
ゆったりした時間を過ごす。

滋賀県南部の大津市と草津市の境界エリアにある桐生町。
ここに大自然と清流の中で”ぼっちキャンプ”を楽しめる、穴場キャンプ場があるのをご存知ですか?

琵琶湖岸の湖岸緑地公園や高規格の人気キャンプも良いのですが、人里離れて自然の中にどっぷり浸かるというのもキャンプの魅力かと思ったりもします。


そんなこんなで、穴場キャンプ場が滋賀県南部にあるか調べていたところ...ありました!

しかも水遊びで大人気の オランダ堰堤” の奥にある施設、桐生キャンプ場です。
聞いたことがなかった上に、ネットでも詳しい情報がなかったので、恐る恐る予約方法や利用方法をレポしていきますね(^^)

目次

桐生キャンプ場とは⁈

桐生キャンプ場は、近江湖南アルプス自然休養林のなかにある、桐生観光協会が管理するキャンプ場です。
大津市が管理する”桐生若人の広場”とは、まったく別施設ですのでお間違え無く。

(桐生若人の広場は大津市が運営管理している、社会教育団体専用のキャンプ場ですので一般利用不可です)

公式ホームページ等がなく、利用客が少ないのでほぼ貸し切り状態が多い穴場キャンプ場です!

基本情報
名称  :桐生キャンプ場
住所  :滋賀県大津市上田上桐生町1-26-7
電話  :077-549-0246(桐生観光協会)
時間  :10:00~16:00
料金  :大人500円 子供無料
駐車料金:700円(20台以上)
トイレ :あり(1ヶ所)
BBQ :OK
キャンプ:OK
HP   :なし



予約方法

桐生キャンプ場には、予約サイトもホームページもありません。
そのため、電話でしか予約できないです。

桐生観光協会  077-549-0246


観光慣れしていない対応で予約手続きをしてくれますが、悪い方ではないので怖気づかず予約してみましょう♪


そして当日の利用時間と待ち合わせ時間を決めます。
利用当日は、この待ち合わせ時間までに入口のチェーンの前で待っておく必要があります。

利用当日

待ち合わせ場所はここ。
Y字路を左に進むと一丈野駐車場。右はオランダ堰堤に続く道。
このオランダ堰堤に続く道の入口にチェーンが張ってあり、この前で待ち合わせ時間までに待機しておく必要があります。

なぜかというと、待ち合わせ時間になると係の方がキャンプ場からバイクか軽トラックでおりてきて、鍵を開けてくれるからです。


係の方が到着されるまでは、チェーンの前で待機しておく必要がありますので、車をなるべく左に寄せて待つようにしましょう。
湖南アルプスのハイカーやオランダ堰堤に川遊びに来た車が、続々と一丈野駐車場へ入っていかれるので、出入りの離合の際に邪魔になることもあるからです。


間違えて一丈野駐車場で駐車料金を支払わないようにしてくださいね。

係の方が来られたら、開錠してチェーンを外してくれるので車で進入すると再びチェーンを張り施錠されます。

施錠後はキャンプ場まで先導してくれますので、車で付いていきましょう。


右手の広場と建物が”桐生若人の広場”です。

桐生若人の広場を越えるとオランダ堰堤です。
この橋も車で通過して行くので、脱輪や橋のそばで遊んでいる子どもに接触しないようにしましょう。

夏休みシーズンはオランダ堰堤で遊ばれている方が多く、車で走り抜けていくのはかなり目立ちます(笑)

オランダ堰堤で遊んでいる方たちを横目に、どんどん森の奥へ進んでいきましょう♪
桐生キャンプ場までは、あと10分もかからないです。

オランダ堰堤から3分ほど走ると二股の分岐にさしかかります。
左がたまみずきの道、右が逆さ観音・狛坂磨崖仏。

この分岐は左のたまみずきの道です。
行きはもちろん、帰り道でも間違えないようにしてください。

そして3分ほど走ると、また二股の分岐があります。
左がたまみずきの道、右が天狗岩線尾根ルート。

この分岐も左のたまみずきの道です。
この分岐のエリアに車いす用の駐車スペースが3台分あります。

左の道を進むこと1分。
桐生キャンプ場に到着です。

右の建物が管理舎兼休憩施設です。
2階の高台で休憩できる他、湖南アルプスやたまみずきの道についての簡単な資料があります。
この高台へ続く5段の木製階段が少し腐り始めているのか、グラつくので注意してくださいね。

そして真っすぐ進むと、たまみずきの道へ続きます。


左の砂地に進むとキャンプサイト。
ここで係の方から利用案内のレクチャーを受けます。



キャンプサイト

まずはキャンプ場の利用料金を支払います。

桐生観光協会キャンプ場 利用料金
・入場料金 大人:500円
・宿泊料金 大人:500円
      子供:400円
・駐車料金 1台:700円

次に利用規則を遵守することを確約する申込書を記入します。
特にきつめのことを言われたり、チェックされたりすることはなく、あくまでも形式的なものでした。

そしてチェックアウト用の入口チェーンの鍵を委ねられます。
こういうところがローカルキャンプ場さがあって良いですね。

鍵は帰りに、一丈野駐車場受付の横にあるプレハブのポストへ入れて帰るように伝えられます。

キャンプ場内は、あまり広い平地があるわけではなく何張りかできる平地がかたまって点在している場内になっており、サイトは大きく分けて2つに分かれています。
・管理棟のあるメインサイト
・二股分岐のサブサイト

管理棟のあるメインサイト

こちらが桐生観光協会の管理棟。
普段は利用されていないのでしょうか?
御用の方は連絡ください。と貼り紙がされています。

ここに設置されたサントリーの自販機は、稼働していないようでした。

キャンプサイトへ続く道。
桐生キャンプ場はサイト内への車の乗り入れが可能です。

他に利用されている方がいなければ好きな場所に停めて、好きなスタイルで設営ができます。
そして荷運びもラクラク、最短距離で済みます。

こちらが一番人気のある清流脇のサイト。
川遊びしているそばでキャンプができるので安心です。

備え付けのテーブルにBBQグリル、水道まであります。
水は湧き水です。

川沿いのサイトから少し奥へ行ったサイト。
こちらにも湧き水があり、テントの張りやすい広場になっています。

こちらは1mほど上にあがったサイト。
こちらもテントが設営しやすそうです。

どのサイトにも照明と呼べるものがないので、泊りの場合はライトが必須となります。
ちなみにトイレは歩いて3分ほど、管理舎兼休憩施設の横にあります。

こちらがトイレ。
男女に分かれていて、夜には照明が灯されます。

綺麗に掃除してもらえてますが、古い便器で汲み取り式です。

二股分岐のサブサイト

二股分岐のサブサイトは、前述の車いす用駐車場のある分岐の手前に登り口があります。

こちらは、一番広めの平地になっているので団体さん向きかと。
車は乗りつけられないので、車いす用駐車場を利用することになります。

水場は湧き水を利用できます。
炊事場やゴミステーションはありません。

おわりに

今回は、大津市にある桐生キャンプのご紹介でした♫
公式ホームページ等がなく、山奥にあるキャンプ場で未開拓な部分も多く、利用者は少ないです。
普通のキャンプに飽きた方や、自然の中でキャンプしたい方向けの穴場キャンプ場です。

炊事場やゴミステーションもないので、ゴミは持ち帰りになります。


我が家としては、川遊びを兼ねたデイキャンプにオススメです。
一丈野駐車場と同じ駐車料金で上流に停められて、入場料金は大人料金のみ!

混雑するオランダ堰堤を横目に、プラス500円で車が横付けできるキャンプサイトになるのは、かなり魅力があるとおもいますよ♪
興味を持たれた方は是非、今年の夏は桐生キャンプ場へ行ってみてくださいね!!


以上です。



しがそび
我が家は3歳の娘と0才の息子がいる4人家族です。
週末は日帰りで県内にお出掛けしており、オススメスポットをブログにて紹介しています。
子育てをしながら楽しめて、あまりお金がかからず遊べる場所を中心に紹介しています。
同じ子育て世帯の方や滋賀での遊びに興味を持っている方と繋がっていければ嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次