岐阜県との県境、
滋賀県長浜市の
木之本町金居原(かねいはら)に
“滋賀のラピュタ”とも呼ばれる
「土倉鉱山跡」があります。
目次
土倉鉱山(つちくらこうざん)とは
明治から昭和中期にかけて、
銅の採掘が行われてきた銅鉱山です。
明治に発見され、
最盛期の1956年(昭和31)には
400戸、1500人ほどが生活していたそうです。
当時は土倉鉱山周囲に
学校や病院、
スーパーや銭湯、
映画館まであり、
麓の町よりも栄えていたとか。
その後、鉱質の低下により
1965年には閉山された産業遺産です。
地名の”金井原”は、
周辺に鉱物が埋蔵されていたことに
由来しているのだとか。
基本情報
名称 : 土倉鉱山跡
住所 : 滋賀県長浜市木之本町金居原

あわせて読みたい


【彦根 穴場】「あのベンチ」は琵琶湖の隠れた名所 ビワイチにオススメスポット!
通称「あのベンチ」琵琶湖岸の何気ない風景だが、どこか惹かれるところがあります。 【「#あのベンチ」】 2017年頃に「#あのベンチ」 でSNSに投稿されたことがキッ…
現在の土倉鉱山跡
現在の土倉鉱山は、
木造の事業所や住宅などは
朽ちて失われてしまいましたが、
巨大なコンクリート構造物の
遺構が山中に残されています。
風雨に耐え、現在も残る
日本の産業遺産として観光に活かせられないかと
思うほどの立派な廃墟です。





あわせて読みたい


【湖南市 キャンプ】十二坊温泉オートキャンプ場は 温泉入り放題にAC電源完備⁈わかりやすく解説!滋賀
【十二坊温泉オートキャンプ場とは】 「十二坊温泉オートキャンプ場」は、”十二坊温泉ゆらら”に併設されたファミリーキャンプ場です。 十二坊温泉 名前の由来 滋賀…
おわりに
土倉鉱山跡は閉山から55年以上を経て、
深い木々に覆われた姿は、
まるで自然と融合し森に還ろうとしているかのようです。
その姿が「滋賀のラピュタ」や
「湖北のマチュピチュ」のようと
人気を集めています。
(老朽化により、建造物への立ち入りは禁じられています)
あわせて読みたい


【大津 キャンプ】桐生キャンプ場で、ぼっちキャンプ!|滋賀の穴場スポット!
大自然と清流の中で、ぼっちキャンプ 空前のキャンプブームの昨今、滋賀県内でもキャンプ場や湖岸も賑わっていて嬉しいような寂しいような。キャンプの魅力って”日常か…
▸周辺の見どころ
・メタセコイア並木(滋賀県の有名紅葉スポット)
・【特集】滋賀県の道の駅16選
・絶叫ブランコ(ビラデスト今津の新名所)
▸周辺で食事
・ビーパス年輪(食べきれないボリュームのクレープ)
・あんびゅう(南彦根で大人気の創作料理店)
▸水遊び
・マキノサニービーチ(湖北にしか見えない景色)