休日が雨降りだとお出掛けに困りますよね。
そんな時は科学館のプラネタリウムで星空を見に行きませんか?
親子で楽しく学べて十分に楽しめますよ。
大津市科学館とは
大津市科学館は大津市教育委員会が運営する学習施設で、施設には”プラネタリウム”と”科学展示ホール”があります。
プラネタリウムでは天文学習、科学展示ホールでは科学に関する常時展示による学習ができます。
施設名 | 大津市科学館 |
住所 | 〒520-0814 滋賀県大津市本丸町6-50 |
tel | 077-522-1907 |
開館時間 | 9:00~16:30 |
休館日 | 月曜日・第3日曜日 |
入館料 | 無料 |
駐車場 | 無料 / 約98台 |
駐輪場 | 無料 |

大津市科学館は、昭和45年(1970)に開催された琵琶湖博覧会のテーマ館跡地に、青少年の科学教育の振興を図ることを目的に開館しました。
平成4年(1992)には、移転リニューアルして滋賀県唯一の科学館として多くの方々利用しています。

プラネタリウム
プラネタリウムは、平成24年(2012)に開館から20年が経過したことから大規模リニューアルが行われました。
その際、投影機も光学式(電球の光で星を投影する)からデジタル方式(ビデオプロジェクターでドーム全体に映像を投影する)に交換されています。
施設名 | プラネタリウム |
投影日 | 土日祝 |
投影時刻 | 11:00~ 14:00~ 15:30~ |
投影時間 | 約45分 |
観覧料 | 大人 400円 子供 200円 |
チケット販売 | 9:30~ |
プラネタリウムの観覧方法は、
①まずチケットを購入します。
②チケットを購入したら入場時間まで待っているだけ。
チケット購入
チケットは9:30から販売され先着順になっています。(大津市科学館は9:00から入場可能)
9:20頃に到着した我が家ですが、もうすでに30組ほどが並んでおられました。

11:00の部は、販売開始7分でほぼ完売です。

我が家も購入できました。小学生以下は無料です。

このあと11時まで待ち時間があるので、展示ホールを見学することにしました。

展示ホール
展示ホールは、「生命と自然」をテーマに、地球を宇宙から見たり、滋賀と琵琶湖の環境や生い立ちを知ったりすることができる2階。そして、「科学のしくみ探検・体験」がテーマの、実体験を通して科学の原理や仕組みについて学習できる3階があります。


レストラン
生涯学習センター1F 9:30~17:00 (TEL / 077-527-0150)


駐車場・駐輪場
※生涯学習センター駐車場(無料 約97台収容)
※満車の場合は、近隣の公共駐車場(有料)、または、コインパーキングをご利用ください。


まとめ
滋賀県は自然豊かで晴れた日には、山や川、公園やびわ湖と遊ぶ場所はたくさんあります。
しかし雨の日に遊べる場所が少なく、子どもが楽しめる屋内施設である大津科学館はオススメです♪